スタッフブログ
STAFF BLOG
公開日
こんにちは。
なないろぷらすスタッフの「S☺」です。
今回は、ペットちゃんが亡くなったときの「四十九日までの過ごし方」についてお話したいと思います。
仏教では、ペットちゃんの来世が決まるまで、四十九日間かかるといわれています。
そういった意味では、四十九日は大事な区切りの法要で、人と同じように四十九日のあいだは、七日ごとに亡くなったペットちゃんの供養を行うとより丁寧な供養ができます。
供養をすることで、善い行いを足して(追善供養)ペットちゃんが良いところに行けるよう掌を合わせてあげてください🐶🌸
ペットちゃんも人と同じように、命日から数えます。一般的には亡くなった日を一日目として、七日目を【初七日(しょなのか)】、四十九日目が【四十九日】とされます。
最近は、ペットちゃんも家族の一員ということで、【初七日】【四十九日】【一周忌】など手厚く供養したいという方も増えてきています。
ロウソクやお線香を立て、ごはんやお水、お花をお供えするといいでしょう☘
初七日からあとは、七日ごと順に「二七日(にしちにち・ふたなのか)」「三七日」「四七日」「五七日」「六七日」と進んでいき「七七日」四十九日を迎えます。
初七日と同じように供養してあげるといいですね。
仏教では(宗派によって異なりますが)、人の場合、49日には法要をおこない納骨をするのが一般的で、最近ではペットちゃんの場合でも四十九日にあわせて法要や納骨をする方も増えています。
とはいえ、必ずしも四十九日までに納骨をしなければいけないわけではありません。
まだ気持ちの整理がつかない...
しばらくはお骨を手元においておきたい...
そういった場合は、四十九日にあわせて納骨しなくてもお気持ちが落ち着かれてからでもいいと思います☺
四十九日までの過ごし方は、ペットちゃんとのお別れを受け入れる時間でもあると思います。
特別これをしなければいけない、必ずこれをしなければいけない、という決まりはありません。
悲しい時間ですが、掌を合わせる場を作り、ごはんやお水のお供えやお線香をあげたり、これまで一緒に過ごした時間を思い返してみたり...
ゆっくりと時間をかけて、少しずつでも前に進めるように気持ちの整理ができたらいいですよね。
こういった時間もペットちゃんの供養になるとわたしは思います。
でも実際、ペットちゃんがいなくなってしまう悲しみは本当につらいですよね😢
わたし自身も大切な家族🐶を5年前に亡くした経験をし、2年前に新しい家族🐶を迎え入れ今一緒に生活をしています。
失う悲しみを知っているだけに、いずれいなくなってしまう時のことを考えると今から耐えられるのだろうか...と思ってしまいます。。
でもだからこそ、「今」という時間を大切に一日一日全力で🐶向き合っています。
一緒にいられることが当たり前ではないこと、永遠ではないことを知っているからこそ、毎日が大切で✨特別で✨幸せな時間だと思えます☺🍀🐶
☘なないろぷらすからご案内☘
なないろぷらすでは、ペットちゃんの供養のためのお線香やロウソクの販売もしています。
火葬だけでなく、そのあとの供養のことについても遠慮なくご相談ください。
霊園内には、お寺(正授院)がありますので、人と同じように49日や1周忌など法要をしてあげたい...という場合もお気軽にご相談くださいね☺
1日2組限定のぬくもりあるお見送りを...
浜松市のペット火葬・納骨・供養は【みどり霊園 PETなないろぷらす】へ
犬・猫・ハムスター・鳥・ヘビ・エキゾチックアニマルなど...
053-581-7607
浜松市南区渡瀬町368